アロマ検定1級用⑭ 栄養学

アロマセラピストを目指しているYumiです^^


栄養学については、書いているので詳しく知りたい方はその記事を読んでみてください。

<栄養学>

人間の身体には自然治癒力が備わっており、軽い症状であれば、バランスを保とうとする仕組みが働いて、自然に治すことが出来ます。
これを恒常性(ホメオスターシス)といい、脳の視床下部がコントロールしています。

視床下部は、自律神経系の交感神経と副交感神経の調節やホルモン分泌の調整によってコントロールしています。
しかし、偏食や生活のリズムの乱れが続くと、コントロールがうまく働かなくなり、体調不良を引き起こしてしまうかも知れません。
栄養・運動・休養は、健康な身体作りのためには重要な要素だと考えます。



<6つの栄養素>

糖質(4Kcal/g)
すぐに利用できるエネルギー源。
1日に必要なエネルギーの50~60%を糖質で摂るのが望ましい。

摂り過ぎは、肥満の原因。
穀物(米・パンなど)、イモ類、砂糖、果物など。

食物繊維
腸内の環境を整える。
水溶性と不溶性がある。
食べすぎを防ぎ、腸のぜん動運動を促して便通を整える。
血中コレステロールや血糖値の上昇を抑え、脂質異常症や糖尿病の予防に役立つ。

食生活の欧米化により、不足しがち。
海藻類、野菜、きのこ類、豆類、穀物、果物など。

糖質と食物繊維で炭水化物

タンパク質(4Kcal/g)
エネルギー源であり、身体を構成する主成分。
消化によって、アミノ酸に分解され、筋肉や臓器、血液などに作り変えられる。
20種類あるアミノ酸のうち、体内で合成されない9種類の必須アミノ酸を摂取する必要がある。

必要量を摂取しないと発育障害を引き起こしたり、抵抗力が低下する。
肉類、魚介類、乳製品、卵、大豆など。

脂質(9Kcal/g)
効率の良いエネルギー源。
植物性脂肪には、体内で合成できないリノール酸やリノレン酸などの必須脂肪酸が、魚油にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの重要な脂肪酸が含まれている。
食生活の欧米化により肉類から摂ることが多くなっているが、動物性脂肪と植物性脂肪(魚油含む)を1:2~1の割合で摂取するのが望ましい。

摂り過ぎると、脂質異常症や動脈硬化を引き起こす。
肉類、魚介類、植物油など。

ビタミン
他の栄養素の代謝を助け、身体の働きをバランスよく保つ。
体内ではほとんど合成できないため、食事からの摂取が必要。
水溶性と脂溶性(過剰摂取に注意)がある。

不足すると欠乏症を引き起こす。
食品の保存や調理によって失われやすい。

緑黄色野菜、果物など。

ミネラル
骨、歯、血液などの身体組織の構成成分。
体内で合成できない成分は食事から摂取する必要がある。
必要量は微量のため、バランスの良い食事をしていれば、欠乏の心配はない。

食事量を控えたり、偏食すると鉄分が不足して貧血の原因になる。
カルシウムの摂取が少ないと骨粗鬆症の原因になる。

乳製品、レバー、小魚、海藻類、野菜など。


体重の約60%は水分。


人間が生命を維持するのに最低限必要なエネルギーを「基礎代謝量」いい、この基礎代謝量に個人の日常生活すべての活動に必要なエネルギーを加えたものが「推定エネルギー必要量」です。
推定エネルギー必要量は、年齢、性別、体重、身体活動レベルによって個人差があります。






0コメント

  • 1000 / 1000