表皮の勉強です。
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
「表皮」の勉強をしましょう
「表皮」の勉強をしましょう
gooヘルスケア
表皮は、「外胚葉」由来で「皮脂膜」「角質層」「淡明層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」「基底膜」です。
漢字だらけですね・・・
皮脂膜・・・ひしまく
皮脂膜は弱酸性で殺菌能力があります。
角質層・・・かくしつそう
死んだ細胞でDNAを含む核がありません。
天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質(セラミドなど)は、角質層にあります。
皮膚の表面に「皮溝」「皮丘」の配列が揃っていると肌のキメが細かいと言われる。
淡明層・・・たんめいそう
足の裏と手の平にしかありません。
なので、足の裏と手の平は他の皮膚より厚いということです。
顆粒層・・・かりゅうそう
紫外線をブロックしてくれます。
有棘層・・・ゆうきょくそう
表皮の中で一番層が厚い。
免疫に関わる細胞、ランゲルハンス細胞があります。
この層には、組織液が流れていて栄養を運びます。
基底層・・・きていそう
ここでは、細胞分裂が盛んに行われています。
角化細胞(角質産生細胞、基底細胞、ケラチン細胞(ケラチノサイト))と
メラノサイト(メラニン産生細胞、色素産生細胞)からなる層で、角化細胞が
95%を占める。
メラニンは真皮を守るために生産されて、ターンオーバーによって剥がれ落ちる。
基底膜・・・きていまく
この下から真皮が始まります。
皮脂膜と基底膜は膜なので、表皮に入らないけど、他に書くとき無いので、入れてみました。
表皮を構成する細胞は、基底層 → 有棘層 → 顆粒層 → 角質層と約2週間掛けて
上へ移動し、角質層で核が無くなり角質(ケラチン)に変化します。
さらに2週間掛けて、この角質が外側へと移動しフケやアカとなって剥がれ落ちます。
これが正常な肌のターンオーバーです。
0コメント