コラーゲンは真皮にあります
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
「真皮」のお勉強です。
「真皮」のお勉強です。
健康マトリックス
真皮は、「内胚葉」由来で、表皮の数倍の厚さがあり「乳頭層」「乳頭下層」「網状層」からなります。
血管や知覚神経が通っているため、栄養代謝や内呼吸が行われ、アレルギー反応をおこす肥満細胞(太る細胞じゃないよ)もあります。
乳頭層・・・にゅうとうそう
知覚神経と毛細血管がはりめぐされています。
乳頭下層・・・にゅうとうかそう
乳頭層と網状層の間にあります。
網状層・・・もうじょうそう
真皮の最下層で、約90%を占めるコラーゲン(繊維タンパク質からなる膠原繊維)と
弾性繊維(エラスチンからなる弾力性のある繊維たんぱく質)が網状に交差して、そ
の隙間を水分保持力が強いゼリー状の間質(ヒアルロン酸など)が満たしています。
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などは、繊維芽細胞(フィブロプラスト)が作ります。
コラーゲンが減少するとヒアルロン酸が増えて水分保持率が大きくなり、むくみに繋がります。また、皮膚の弾性や保湿性が失われ、小じわや乾燥の原因となります。
ビタミンCは、コラーゲンの生成・維持に役立ったり、メラニン生成を抑えてくれます。
ビタミンEは、ビタミンCの働きを間接的に助けたり、共同して色素沈着を防いでくれます。
化粧品に入っているコラーゲンは、保湿してくれますが、真皮にまでは届かないそうです。
食べ物もすぐにコラーゲンになる訳ではないそうです。
キャリアオイルで希釈した精油を皮膚に塗ると、キャリアオイルが精油を真皮まで運んで(だからキャリアオイルと呼ばれるようです)、リンパ管や毛細血管に乗せてくれ全身に運ばれます。
これを「経皮吸収」と言います。
アロマオイルを使ったトリートメントは、この性質を利用したトリートメントなんですね!
真皮は、「内胚葉」由来で、表皮の数倍の厚さがあり「乳頭層」「乳頭下層」「網状層」からなります。
血管や知覚神経が通っているため、栄養代謝や内呼吸が行われ、アレルギー反応をおこす肥満細胞(太る細胞じゃないよ)もあります。
乳頭層・・・にゅうとうそう
知覚神経と毛細血管がはりめぐされています。
乳頭下層・・・にゅうとうかそう
乳頭層と網状層の間にあります。
網状層・・・もうじょうそう
真皮の最下層で、約90%を占めるコラーゲン(繊維タンパク質からなる膠原繊維)と
弾性繊維(エラスチンからなる弾力性のある繊維たんぱく質)が網状に交差して、そ
の隙間を水分保持力が強いゼリー状の間質(ヒアルロン酸など)が満たしています。
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などは、繊維芽細胞(フィブロプラスト)が作ります。
コラーゲンが減少するとヒアルロン酸が増えて水分保持率が大きくなり、むくみに繋がります。また、皮膚の弾性や保湿性が失われ、小じわや乾燥の原因となります。
ビタミンCは、コラーゲンの生成・維持に役立ったり、メラニン生成を抑えてくれます。
ビタミンEは、ビタミンCの働きを間接的に助けたり、共同して色素沈着を防いでくれます。
化粧品に入っているコラーゲンは、保湿してくれますが、真皮にまでは届かないそうです。
食べ物もすぐにコラーゲンになる訳ではないそうです。
キャリアオイルで希釈した精油を皮膚に塗ると、キャリアオイルが精油を真皮まで運んで(だからキャリアオイルと呼ばれるようです)、リンパ管や毛細血管に乗せてくれ全身に運ばれます。
これを「経皮吸収」と言います。
アロマオイルを使ったトリートメントは、この性質を利用したトリートメントなんですね!
0コメント