足のにおいをとるサイプレス
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
今日作ったアロマスプレーに使った「サイプレス」とは、どんな精油でしょうか ?
なぜ、使ってみたかというと、「足のにおいをとる」効果があるからです^^
私の足が臭いとかではなく、それだけ消臭効果があると思ったからですよ!
今日作ったアロマスプレーに使った「サイプレス」とは、どんな精油でしょうか ?
なぜ、使ってみたかというと、「足のにおいをとる」効果があるからです^^
私の足が臭いとかではなく、それだけ消臭効果があると思ったからですよ!
Huuu
サイプレス
植物名 : サイプレス
和名 : イトスギ、ホソイトスギ
学名 : Cupressus sempervirens
科名 : ヒノキ科
種類 : 高木
抽出部位 : 葉と果実
産地 : フランス、モロッコ、ドイツ、スペイン、イタリア、インド
精油製造法 : 水蒸気蒸留法
収油率 : 0.5~1.2%
香調 : トップ・ミドル・ベース 全て強
成分の一例 : α-ピネン、δ-3-カレン、γ-カジネン
特徴 : 針葉樹独特のすっきりとしたウッディー調の香りで精神を浄化し、心に落ち着き
を与えます。
香水や石鹸、男性用化粧品に利用されます。
身体へのはたらきかけ : 収斂、ホルモン調整、皮脂分泌過多、鎮静、足のにおいなどに
腐りにくいことから「永久に生きる」という意味の学名(種小名)sempervirensが付いたようです。十字架がこの木で作られたという伝説があり、「天と地を結ぶ」という意味で、海外では墓地や教会に植えられています。
この木を崇拝していたキプロス島はこのサイプレスにちなんで付けられました。
<注意>
ヒノキ科の精油なのでヒノキにエネルギーがある人は、控えた方が良いです。
月経の周期を成長に戻す働きがあるため、妊娠中は控えた方が良いです。
イライラする気持ちを落ち着かせてくれる働きもありますので、新人研修などで、教える人も教えられる人もこの香りで落ち着いてみてはどうでしょう?
サイプレス
植物名 : サイプレス
和名 : イトスギ、ホソイトスギ
学名 : Cupressus sempervirens
科名 : ヒノキ科
種類 : 高木
抽出部位 : 葉と果実
産地 : フランス、モロッコ、ドイツ、スペイン、イタリア、インド
精油製造法 : 水蒸気蒸留法
収油率 : 0.5~1.2%
香調 : トップ・ミドル・ベース 全て強
成分の一例 : α-ピネン、δ-3-カレン、γ-カジネン
特徴 : 針葉樹独特のすっきりとしたウッディー調の香りで精神を浄化し、心に落ち着き
を与えます。
香水や石鹸、男性用化粧品に利用されます。
身体へのはたらきかけ : 収斂、ホルモン調整、皮脂分泌過多、鎮静、足のにおいなどに
腐りにくいことから「永久に生きる」という意味の学名(種小名)sempervirensが付いたようです。十字架がこの木で作られたという伝説があり、「天と地を結ぶ」という意味で、海外では墓地や教会に植えられています。
この木を崇拝していたキプロス島はこのサイプレスにちなんで付けられました。
<注意>
ヒノキ科の精油なのでヒノキにエネルギーがある人は、控えた方が良いです。
月経の周期を成長に戻す働きがあるため、妊娠中は控えた方が良いです。
イライラする気持ちを落ち着かせてくれる働きもありますので、新人研修などで、教える人も教えられる人もこの香りで落ち着いてみてはどうでしょう?
<生活の木>
0コメント