アルコール・カフェイン・喫煙の体への影響
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
みなさん、お酒は飲みますか?コーヒーは?タバコは?
私は、お酒は誰かがいれば飲みますが、一人では飲みません。
雰囲気で飲んでいるのでしょう^^
コーヒーは大好きです。カフェインはあまり私には効かないのか、寝る前に飲んでもグッスリ眠れます。
タバコは吸いません。
一度も吸いたいと思ったことが無いので、試したこともないんですよね~。
これらが、どんな風に体に影響を及ぼすのか書きたいと思います。
アルコールの影響
適量の飲酒はHDLコレステロールを上昇させ、冠動脈疾患の予防に役立つそうです。
また、気分転換や血液循環促進などの効用があります。
が、
過度の飲酒は、アルコール依存症になるだけでなく、疾病の原因となります。
肝臓で代謝されるので、肝臓に負担がかかり肝細胞障害が、脳の萎縮を招くので脳神経障害にも繋がります。
消化管の粘膜を刺激するので消化管障害の原因にもなります。少量だと予防できた心疾患も大量の飲酒をすると冠状動脈の硬化を促進することになり、狭心症や心筋梗塞の原因ともなります。
私の父も毎晩酔っ払うまでお酒を飲みます。
病院でも脳が萎縮していると診断されました。
なので、もう少し控えて欲しいんですけどね~・・
お酒に強い人と弱い人がいると思いますが、これは、お酒を飲むとアセトアルデヒドという物質が体内で作られるのですが、強い人はこれを分解する酵素を持っています。弱い人は、この酵素が少ないということになります。
みなさん、お酒は飲みますか?コーヒーは?タバコは?
私は、お酒は誰かがいれば飲みますが、一人では飲みません。
雰囲気で飲んでいるのでしょう^^
コーヒーは大好きです。カフェインはあまり私には効かないのか、寝る前に飲んでもグッスリ眠れます。
タバコは吸いません。
一度も吸いたいと思ったことが無いので、試したこともないんですよね~。
これらが、どんな風に体に影響を及ぼすのか書きたいと思います。
アルコールの影響
適量の飲酒はHDLコレステロールを上昇させ、冠動脈疾患の予防に役立つそうです。
また、気分転換や血液循環促進などの効用があります。
が、
過度の飲酒は、アルコール依存症になるだけでなく、疾病の原因となります。
肝臓で代謝されるので、肝臓に負担がかかり肝細胞障害が、脳の萎縮を招くので脳神経障害にも繋がります。
消化管の粘膜を刺激するので消化管障害の原因にもなります。少量だと予防できた心疾患も大量の飲酒をすると冠状動脈の硬化を促進することになり、狭心症や心筋梗塞の原因ともなります。
私の父も毎晩酔っ払うまでお酒を飲みます。
病院でも脳が萎縮していると診断されました。
なので、もう少し控えて欲しいんですけどね~・・
お酒に強い人と弱い人がいると思いますが、これは、お酒を飲むとアセトアルデヒドという物質が体内で作られるのですが、強い人はこれを分解する酵素を持っています。弱い人は、この酵素が少ないということになります。
カフェインの影響
カフェインは、コーヒー、緑茶、ココア、コーラなどに多く含まれます。
カフェインは急速に消化管で吸収され、脳を刺激するため適度な興奮作用と疲労回復の効果があります。また腎臓や冠動脈の血行をよくし、利尿作用や強心効果があります。
が、
カフェインは10g前後で成人の致死量に達します(といっても1度に100杯以上のコーヒーの量ですが)。
コーヒーを一気に5杯以上(カフェイン500mg相当)を飲むと軽いめまいや不眠、嘔吐などの副作用が起こることがあります。また利尿作用のほかにカルシウムの尿中排泄を促進するさようもあるので、成長期の子供や妊娠、授乳中、老人などがコーヒーを飲みすぎると骨の発育が悪くなったり、骨がもろくなったりすることがあるので注意が必要です。
私は、中学に入ってから、初めてコーヒーを飲ませてもらいました。
今、理由が分かりました。母親はちゃんと考慮してくれていたんですね^^
喫煙の影響
タバコには40種類以上の発ガン物質が含まれています。そのうちのニコチンは喫煙の習慣性を作ります。
タバコの煙に含まれる一酸化炭素がヘモグロビンと結びつく力は酸素よりも遥かに強く、
ヘモグロビンが酸素を全身へ運ぶのを阻害します。
一本の喫煙でビタミンCが25mg消費されると言われます。
咽頭ガンで非喫煙者の30倍、肺ガンで4倍かかりやすいと言われています。
喫煙で問題なのは、主流煙よりも副流煙中に有害物質が多く含まれることです。
ニコチン・タールが2~3倍、ベンツピレンが4倍、ニトロソアミンが50倍、アンモニアが40倍、一酸化炭素が5倍。
喫煙者の1m以内での副流煙、排出煙を吸わされる受動喫煙は喫煙者本人よりも有害だということです。
自分本人だけが害をこうむって病気になるのなら、好きで吸っているのだろうし、止められないのだろうし、精神的にも安心するだろうし、吸っても構わないと思いますが、
大切な人、愛する人に自分の吸っている煙のせいで、どんな迷惑を掛けることになるのかと言うことを考えて欲しいなと、私は思います。
それに、病気になっても誰にも迷惑を掛けない自信のある人は良いですが、誰かが面倒をみてくれるということになりそうな人も考えて欲しいです。
これは、喫煙者に限らず、自分の体なのだからどうなっても良いだろうと思っている人にも考えて欲しいなと思います。
0コメント