アロマ検定1級用㉓ 環境
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
やっと最後の環境に来ました~!
<環境>
里地里山
自然と人間が共生することで、豊かな自然が維持されること。
人間が樹木を伐採して、薪や炭を作り下草を刈り落ち葉を拾うことで山に適度な光が入り草木が育つ。
健全で豊かな山になり、雨水をため水害を防ぐ。
溜め池や田んぼに生息する生物を餌に野鳥が集まる。
公害対策基本法
昭和30年代以降「公害」で健康を害する人が増えなくなる人もいたため、公害を規制するために制定された法律。
典型7公害の大気汚染・水質汚染・水質汚濁・騒音・振動・悪臭・地盤沈下・土壌汚染の対策法。
環境基本法
1993年、環境問題の多様化、複雑化の対応するため制定された法律。
ヒートアイランド
「熱の島」現象。
建物や車などからの排熱などが原因で、都市の気温が異常に上昇する現象。
コンクリートやアスファルトに熱がたまり、夜になっても気温が下がらず、真夏日や熱帯夜が増加する。
1909年から2007年の約100年間で東京の夏の平均気温が約3度上昇。
熱中症などによる健康への影響。
生態系への影響。
エネルギー使用量の増加。
ゴミ問題
「大量生産・大量消費」社会が生み出した一般廃棄物(ゴミ)の増加(東京ドーム129杯分/年間)。
増え続けるゴミの不法投棄問題。
不法投棄されたゴミからの有害物質発生。
オゾンホール
冷蔵庫やエアコンの冷房に使用されているフロンなどの化学物質がオゾン層を破壊。
北極。南極付近の上空でのオゾン層破壊(オゾンホール)が深刻。
紫外線による皮膚がん・白内障などの増加。
動植物の発育阻害。
酸性雨
自動車や工場の排気ガスに含まれる硫黄酸化物・窒素酸化物が大気中で化学反応を起こして硫酸・硝酸に変化、雨や雪に混じって降り注ぐ現象。
魚類の発育阻害。
森林の立ち枯れ。
樹木が枯れる。
湖の魚が死に絶える。
大理石の彫刻が溶ける。
森林面積減少
輸出のための伐採、牧場への転用、人口増加による焼き畑などにより、アフリカの熱帯雨林や南アメリカ・東南アジアの森林が減少。
2000~2005年で毎年、日本の国土の20%にあたる森林が減少。
二酸化炭素の吸収が減少し、温暖化が進む。
保水力がなくなり、洪水が多発。
海洋汚染
人間の活動により発生する産業排水や生活排水が海の浄化能力を超え、海洋の汚染物質が増加。
赤潮や青潮の発生。
廃棄物の誤飲による野生生物の窒息死。
有害物質の生態系への影響。
地球温暖化
大気中への温室効果ガス放出量が増加し、熱がこもって気温が高くなる現象。
原因は、化石燃料の大量使用による大気中への温室効果ガス(二酸化炭素など)放出と森林破壊による二酸化炭素吸収量の減少など。
中国・インドでも放出量が急増、2100年には平均気温が約1.8~4.0度上昇すると予測。
海水面が上昇。
田畑の塩害。
異常気象。
生態系や農業への影響。
感染症の被害拡大。
生態系の危機
さまざまな環境問題により、「生物多様性」が脅かされ日本を含む世界中で多くの生物が絶滅、あるいは絶滅の危機にさらされている。
1992年には、地球に生きる生命の多様さ、それを支える環境の多様さを守り、そこから得られる利益を公平に分け合うため「生物多様性条約」という国際条約が出来た。
3R
Reduce・・・ゴミの発生を抑制する。
Reuse・・・繰り返し使う。
Recycle・・・資源として再生利用する。
実施することにより、温暖化防止・環境保護・天然資源の節約をめざす取り組み。
官民あげての取り組みが期待される。
社団法人 アロマ環境協会の取り組み
環境カオリスタ検定制度、「アロマの日(11月3日)」設定、オリジナルグッズ制作・配布、「みどり香るまちづくり」企画コンテスト、「アロマ環境リポーター」制度など。
ハーブについて
ハーブ
ラテン語で「herba(エルバ)」は草のこと。
私たちの暮らしに役立つ植物の総称。
日本語では「薬草」「香草」と訳される。
植物園
始まりは薬草園。
エジプト、ローマ、ギリシャの時代からあり、植物学の発達に貢献してきた。
ロンドンのキューガーデン、小石川植物園など。
ハーブの楽しみ方
お茶として飲むハーブティー、花やスパイスを混ぜて壷の中で熟成させて作るポプリ、室内香として楽しむオレンジポマンダーなど、さまざまな楽しみ方がある。
環境省が選定した「かおり風景100選」や各地のハーブ園などでは、豊かな自然の中で芳香を楽しめる。
今日を除いたら、あと3日。
明日明後日仕事なので、あまり勉強の時間が取れないかも知れない方、逆にお休みが終わって家族が学校や仕事に行っている間にやっと勉強の時間が取れる方、色々いると思いますが、お互い最後まで頑張りましょうね~!
やっと最後の環境に来ました~!
<環境>
里地里山
自然と人間が共生することで、豊かな自然が維持されること。
人間が樹木を伐採して、薪や炭を作り下草を刈り落ち葉を拾うことで山に適度な光が入り草木が育つ。
健全で豊かな山になり、雨水をため水害を防ぐ。
溜め池や田んぼに生息する生物を餌に野鳥が集まる。
公害対策基本法
昭和30年代以降「公害」で健康を害する人が増えなくなる人もいたため、公害を規制するために制定された法律。
典型7公害の大気汚染・水質汚染・水質汚濁・騒音・振動・悪臭・地盤沈下・土壌汚染の対策法。
環境基本法
1993年、環境問題の多様化、複雑化の対応するため制定された法律。
ヒートアイランド
「熱の島」現象。
建物や車などからの排熱などが原因で、都市の気温が異常に上昇する現象。
コンクリートやアスファルトに熱がたまり、夜になっても気温が下がらず、真夏日や熱帯夜が増加する。
1909年から2007年の約100年間で東京の夏の平均気温が約3度上昇。
熱中症などによる健康への影響。
生態系への影響。
エネルギー使用量の増加。
ゴミ問題
「大量生産・大量消費」社会が生み出した一般廃棄物(ゴミ)の増加(東京ドーム129杯分/年間)。
増え続けるゴミの不法投棄問題。
不法投棄されたゴミからの有害物質発生。
オゾンホール
冷蔵庫やエアコンの冷房に使用されているフロンなどの化学物質がオゾン層を破壊。
北極。南極付近の上空でのオゾン層破壊(オゾンホール)が深刻。
紫外線による皮膚がん・白内障などの増加。
動植物の発育阻害。
酸性雨
自動車や工場の排気ガスに含まれる硫黄酸化物・窒素酸化物が大気中で化学反応を起こして硫酸・硝酸に変化、雨や雪に混じって降り注ぐ現象。
魚類の発育阻害。
森林の立ち枯れ。
樹木が枯れる。
湖の魚が死に絶える。
大理石の彫刻が溶ける。
森林面積減少
輸出のための伐採、牧場への転用、人口増加による焼き畑などにより、アフリカの熱帯雨林や南アメリカ・東南アジアの森林が減少。
2000~2005年で毎年、日本の国土の20%にあたる森林が減少。
二酸化炭素の吸収が減少し、温暖化が進む。
保水力がなくなり、洪水が多発。
海洋汚染
人間の活動により発生する産業排水や生活排水が海の浄化能力を超え、海洋の汚染物質が増加。
赤潮や青潮の発生。
廃棄物の誤飲による野生生物の窒息死。
有害物質の生態系への影響。
地球温暖化
大気中への温室効果ガス放出量が増加し、熱がこもって気温が高くなる現象。
原因は、化石燃料の大量使用による大気中への温室効果ガス(二酸化炭素など)放出と森林破壊による二酸化炭素吸収量の減少など。
中国・インドでも放出量が急増、2100年には平均気温が約1.8~4.0度上昇すると予測。
海水面が上昇。
田畑の塩害。
異常気象。
生態系や農業への影響。
感染症の被害拡大。
生態系の危機
さまざまな環境問題により、「生物多様性」が脅かされ日本を含む世界中で多くの生物が絶滅、あるいは絶滅の危機にさらされている。
1992年には、地球に生きる生命の多様さ、それを支える環境の多様さを守り、そこから得られる利益を公平に分け合うため「生物多様性条約」という国際条約が出来た。
3R
Reduce・・・ゴミの発生を抑制する。
Reuse・・・繰り返し使う。
Recycle・・・資源として再生利用する。
実施することにより、温暖化防止・環境保護・天然資源の節約をめざす取り組み。
官民あげての取り組みが期待される。
社団法人 アロマ環境協会の取り組み
環境カオリスタ検定制度、「アロマの日(11月3日)」設定、オリジナルグッズ制作・配布、「みどり香るまちづくり」企画コンテスト、「アロマ環境リポーター」制度など。
ハーブについて
ハーブ
ラテン語で「herba(エルバ)」は草のこと。
私たちの暮らしに役立つ植物の総称。
日本語では「薬草」「香草」と訳される。
植物園
始まりは薬草園。
エジプト、ローマ、ギリシャの時代からあり、植物学の発達に貢献してきた。
ロンドンのキューガーデン、小石川植物園など。
ハーブの楽しみ方
お茶として飲むハーブティー、花やスパイスを混ぜて壷の中で熟成させて作るポプリ、室内香として楽しむオレンジポマンダーなど、さまざまな楽しみ方がある。
環境省が選定した「かおり風景100選」や各地のハーブ園などでは、豊かな自然の中で芳香を楽しめる。
今日を除いたら、あと3日。
明日明後日仕事なので、あまり勉強の時間が取れないかも知れない方、逆にお休みが終わって家族が学校や仕事に行っている間にやっと勉強の時間が取れる方、色々いると思いますが、お互い最後まで頑張りましょうね~!
0コメント