IFAのトリートメントモデル体験
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
昨日、初めてIFAコースのトリートメントのモデルをしてきました!
このブログのタイトルにも入っていて、当初の私の目標であったIFA。
実際にアロマの学校に行き始め、精油や体のことを学び、覚えることがたくさん有り過ぎて、今後が不安になっているのと、ちょっと私生活に変化が出てきて、来年IFAコースに進めるかどうか分からない状態なので、とりあえず、セラピストコースに集中して、それから環境や状況を見て判断しようと思っている今日この頃。
IFAとは、The International Federation of Aromatherapistsのことです。
アロマセラピストの技術向上、高い水準の技術維持に力を入れている国際機関です。
詳しく知りたい方は、こちらを。
http://www.ifaroma.org/jp/home/
アロマセラピストになるには、それなりに投資が必要です。
もちろん、独学でなることも出来ます。
ただし、資格を取るには、認定校での必須カリキュラムを取ることが決められています。
資格を維持するためにも、毎年会費を払う必要があります。
これは、AEAJ、IFA共に。
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)を詳しく知りたい方は、こちら。
http://www.aromakankyo.or.jp/
これに対して苦言を呈している方もいらっしゃいます。
私も高い学費・資格を維持するための会費など、トリートメント(マッサージ)の種類もたくさんあって、全て習うのにもお金が必要です。
学校に通っている今でも、なぜあんな高い学費が必要なのか、正直分かりません・・
今後、経営に関しても学んで行くので、何か分かることがあるかも知れませんが。
ただ習得できれば、手に職で一生使える技術だと私は思っています。
ま、私の協会などに対する感想は、この辺にしておいて、昨日のモデルの感想を
昨日、初めてIFAコースのトリートメントのモデルをしてきました!
このブログのタイトルにも入っていて、当初の私の目標であったIFA。
実際にアロマの学校に行き始め、精油や体のことを学び、覚えることがたくさん有り過ぎて、今後が不安になっているのと、ちょっと私生活に変化が出てきて、来年IFAコースに進めるかどうか分からない状態なので、とりあえず、セラピストコースに集中して、それから環境や状況を見て判断しようと思っている今日この頃。
IFAとは、The International Federation of Aromatherapistsのことです。
アロマセラピストの技術向上、高い水準の技術維持に力を入れている国際機関です。
詳しく知りたい方は、こちらを。
http://www.ifaroma.org/jp/home/
アロマセラピストになるには、それなりに投資が必要です。
もちろん、独学でなることも出来ます。
ただし、資格を取るには、認定校での必須カリキュラムを取ることが決められています。
資格を維持するためにも、毎年会費を払う必要があります。
これは、AEAJ、IFA共に。
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)を詳しく知りたい方は、こちら。
http://www.aromakankyo.or.jp/
これに対して苦言を呈している方もいらっしゃいます。
私も高い学費・資格を維持するための会費など、トリートメント(マッサージ)の種類もたくさんあって、全て習うのにもお金が必要です。
学校に通っている今でも、なぜあんな高い学費が必要なのか、正直分かりません・・
今後、経営に関しても学んで行くので、何か分かることがあるかも知れませんが。
ただ習得できれば、手に職で一生使える技術だと私は思っています。
ま、私の協会などに対する感想は、この辺にしておいて、昨日のモデルの感想を
始めにコンサルテーションを受けます。
病院でいうとこの、問診みたいな感じですかね。
体や生活環境について書いてある質問表に答えていき、書き終わるとそれに対してセラピストさんが詳しく聞いてきます。
その私の状態と希望に合わせて、オイルと精油を選んでもらいます。
今回、私は、体と顔のトリートメント受けました。
体のほうは、足のむくみと冷えが気になること、背中のニキビが気になることなどを話しました。
顔は、このブログでも書いているシミが気になっていることを話しました。
生活面では、適度に体も動かしていて、睡眠も十分、ただし食事は野菜不足を感じていること、水分摂取量が異常に少ないことを話しました。
水分量は、セラピストさんが今まで何人かのモデルと話してきた中で一番少ないと驚かれてしまいました(笑)
喉、渇かないんですよね~・・
選んでいただいたオイルと精油は次の通りです。
体用
ホホバオイル・・・15ml
セサミオイル・・・5ml
ラベンダー・・・3滴
サイプレス・・・3滴
プチグレイン・・・2滴
顔用
スイートアーモンドオイル・・・5ml
フランキンセンス・・・1滴
ここで、AEAJのインストラクターの勉強をしている方は、「あれ?」と気づくと思います。
そう、濃度が習っているのより濃いんです。
AEAJでは、体は1%以下、顔は0.5%以下と習います。
しかし、今回は体は2%、顔は1%です。
習う精油の種類も増えます。
紙ショーツまたは、自分のショーツのみ身に着けて全身のトリートメントを受けました。
体と顔両方で80分。
日本や海外で何度かトリートメントを受けたことがあるので、それと比べると、まだ勉強中のセラピストさんの技術は物足りない感じではありましたが、とても勉強になりました。
このくらいの痛さを感じるんだな~とか、ソフト過ぎると何も感じないとか。
トリートメントが終わった後は、アフターコンサルテーションで野菜不足の解消と水分摂取が少ないので、出来るだけ摂るようになどの話をしていただき終了です。
終わった後は、スッピンだったこともあり、まっすぐ家に帰りましたが、とても疲れていて何もする気がありませんでした(笑)
その代わり、今日はスッキリした気分です^^
私も早く、トリートメントを習って、みなさんに幸せな気分になってもらいたいですね~^^
0コメント