6大栄養素 糖質(炭水化物)
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
炭水化物抜きダイエットが流行っていますが、炭水化物大好きな私にとっては、無理な
ダイエット方法です。
糖質オフや糖質制限ダイエットなどもありますね。
炭水化物とは、炭素と水素の化合物で消化されてエネルギー源になる糖質と人間の消化酵素の作用を受けない食物繊維の総称です。
この「糖質」を含む「タンパク質」「脂質」を三大熱量素と言います。
糖質の熱量は、1gあたり4Kcalで、アミノ酸や脂質生成の材料となり唾液で消化されます。
多糖類・・・①デンプン:ブドウ糖(グルコース)が数千分子が結合したもので、
結合の仕方によって
アミロース:直鎖状結合
アミロペクチン:枝分かれしながらの結合・・穀類・いものでんぷんに多い
形に分かれます。
②グリコーゲン:筋肉や肝臓に貯蔵される多糖類で、組織内のエネルギー源
として用いられる。
肝グリコーゲン:血糖の源としても利用される。
生理前は血糖値が下がるため、甘いものが食べたくなる
人が多い。
筋グリコーゲン
単糖類・・・ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど
→ 脳のエネルギー源=疲れてくると甘いものが食べたくなるという理由
二糖類・・・麦芽糖(ブドウ糖 + ブドウ糖)
ショ糖(ブドウ糖 + 果糖)
乳糖(ブドウ糖 + ガラクトース)
脳を動かす唯一の栄養素が「糖質」です。
糖質が不足すると、集中力がなくなったり、物忘れがひどくなります。
腸の中の善玉菌の餌も「糖質」です。
不足すると老廃物が排出されなくなり、便秘になります。
決められた量を守って摂取する分には太らないと言われています。
多く食べた過ぎたときは、体を動かしましょう!
炭水化物抜きダイエットが流行っていますが、炭水化物大好きな私にとっては、無理な
ダイエット方法です。
糖質オフや糖質制限ダイエットなどもありますね。
炭水化物とは、炭素と水素の化合物で消化されてエネルギー源になる糖質と人間の消化酵素の作用を受けない食物繊維の総称です。
この「糖質」を含む「タンパク質」「脂質」を三大熱量素と言います。
糖質の熱量は、1gあたり4Kcalで、アミノ酸や脂質生成の材料となり唾液で消化されます。
多糖類・・・①デンプン:ブドウ糖(グルコース)が数千分子が結合したもので、
結合の仕方によって
アミロース:直鎖状結合
アミロペクチン:枝分かれしながらの結合・・穀類・いものでんぷんに多い
形に分かれます。
②グリコーゲン:筋肉や肝臓に貯蔵される多糖類で、組織内のエネルギー源
として用いられる。
肝グリコーゲン:血糖の源としても利用される。
生理前は血糖値が下がるため、甘いものが食べたくなる
人が多い。
筋グリコーゲン
単糖類・・・ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど
→ 脳のエネルギー源=疲れてくると甘いものが食べたくなるという理由
二糖類・・・麦芽糖(ブドウ糖 + ブドウ糖)
ショ糖(ブドウ糖 + 果糖)
乳糖(ブドウ糖 + ガラクトース)
脳を動かす唯一の栄養素が「糖質」です。
糖質が不足すると、集中力がなくなったり、物忘れがひどくなります。
腸の中の善玉菌の餌も「糖質」です。
不足すると老廃物が排出されなくなり、便秘になります。
決められた量を守って摂取する分には太らないと言われています。
多く食べた過ぎたときは、体を動かしましょう!
0コメント