6大栄養素 食物繊維(炭水化物)

アロマセラピストを目指しているYumiです^^


6大栄養素の中の炭水化物食物繊維のことを書こうと思います。

一般に炭水化物は、水または、弱酸、弱アルカリには溶けます。
食品を処理しても溶けなかったもの酵素でも分解しなかったもの「繊維」といい、
セルロース・ヘミセルロースがあります。これらの繊維以外にもペクチン・マンナン・
アルギン酸
などがあり、これらを総称して「食物繊維」と言います。
食物繊維は難消化性多糖類に分類され糖質の仲間です。

植物性食品
不溶性
セルロース・・・米ぬか、玄米、大豆、ごぼうなど
ヘミセルロース・・・ごぼう、小麦ふすま、大豆、玄米など

水溶性
ペクチン・・・オクラや果物など
マンナン・・・寒天、こんにゃく、山芋など
アルギン酸・・・海藻など

動物性食品
キチン・・・甲殻類の殻、チーズ、きのこ類など
コラーゲン・・・豚足、鶏軟骨、鶏皮、ふかひれなど

<食物繊維の役割>
・コレステロールの吸着、排泄、血中コレステロールの増加を防ぐ。
・胆汁酸から変化し町内で発生する発ガン物質を吸着する。
・腸内細菌の餌となって、腸内菌叢を良好に保ち免疫力を高める=便秘の予防

鶏のトサカにもたっぷりコラーゲンが入っているそうです。
食べたことありますか?
一緒に行った友人はイメージだけで嫌だと言っていましたが、私は美味しいと
思いました^^



農場直送のレストランでの食べ放題では野菜を多く食べるようにしてます



苦しくなるくらいまで食べてしまいましたが、次の日は快腸でした^^









0コメント

  • 1000 / 1000