6大栄養素 ビタミン
アロマセラピストを目指しているYumiです^^
6大栄養素のビタミン
ビタミンは微量でも重要な働きをしますが、体内では合成されないか、出来ても少量の
ため、食物から摂る必要があります。
水溶性と脂溶性があり、水溶性ビタミンは補酵素として生体反応に重要な働きをし、脂溶性ビタミンは生理機能物質としての働きをしますが、摂り過ぎると体内に蓄積するため、特に
AとDは過剰症を起こす可能性があるので注意が必要です。
水溶性
ビタミンA・・・皮膚や粘膜を清浄に保つため、また視覚を正常に保つために必要。
欠乏・・成長障害・夜盲・、肌荒れなど
過剰・・頭痛・吐き気・妊娠初期は胎児への影響など
食物・・ウナギ・卵黄・緑黄色野菜など
ビタミンD・・・腸管でのカルシウムやリンの吸収、骨や歯の石灰化に関係。
欠乏・・くる病・骨粗鬆症・筋力の低下なぢ
過剰・・高カルシウム血症・だるい・食欲不振など
食物・・レバー・魚肉・乳製品・きのこ類など
ビタミンE・・・過酸化脂質をぶんかいするなど、生体の酸化防止に深く関わって、
老化を防ぐはたらきがある。
欠乏・・抜け毛・生殖機能障害・筋力の衰弱など
過剰・・なし
食物・・小麦麦芽・ナッツ類・緑黄色野菜など
ビタミンK・・・血液凝固に必須のプロトロンビンの合成に必要、また骨の代謝に不可欠な
タンパク質合成を促進して骨の質を維持。
欠乏・・血が止まらないなど
過剰・・嘔吐・貧血・腎障害など
食物・・緑黄色野菜・豆類・納豆・ヨーグルトなど
脂溶性
ビタミンB1・・・糖質の代謝、脳神経にかかわる。
欠乏・・脚気、神経機能障害、食欲不振など
過剰・・なし
食物・・緑黄色野菜・豚肉・豆類など
ビタミンB2・・・健康な皮膚や髪の毛、爪を作る。スポーツ、肉体労働をする人には
多く必要。
欠乏・・口内炎・皮膚炎・白内障など
過剰・・なし
食物・・緑黄色野菜・卵・レバー・豚肉など
ビタミンB6・・・血液凝固に関係し、また皮膚や髪の毛、歯を作る。
欠乏・・口内炎・貧血など
食物・・果物・緑黄色野菜など
ビタミンB12および葉酸・・・この二つは一緒に働いてヘモグロビンの合成に必要。
葉酸は、初期の妊婦の胎児の神経系の働きに重要。
欠乏・・B12=神経系障害・葉酸=貧血など
過剰・・なし
食物・・B12=レバー・卵・魚など 葉酸=緑黄色野
6大栄養素のビタミン
ビタミンは微量でも重要な働きをしますが、体内では合成されないか、出来ても少量の
ため、食物から摂る必要があります。
水溶性と脂溶性があり、水溶性ビタミンは補酵素として生体反応に重要な働きをし、脂溶性ビタミンは生理機能物質としての働きをしますが、摂り過ぎると体内に蓄積するため、特に
AとDは過剰症を起こす可能性があるので注意が必要です。
水溶性
ビタミンA・・・皮膚や粘膜を清浄に保つため、また視覚を正常に保つために必要。
欠乏・・成長障害・夜盲・、肌荒れなど
過剰・・頭痛・吐き気・妊娠初期は胎児への影響など
食物・・ウナギ・卵黄・緑黄色野菜など
ビタミンD・・・腸管でのカルシウムやリンの吸収、骨や歯の石灰化に関係。
欠乏・・くる病・骨粗鬆症・筋力の低下なぢ
過剰・・高カルシウム血症・だるい・食欲不振など
食物・・レバー・魚肉・乳製品・きのこ類など
ビタミンE・・・過酸化脂質をぶんかいするなど、生体の酸化防止に深く関わって、
老化を防ぐはたらきがある。
欠乏・・抜け毛・生殖機能障害・筋力の衰弱など
過剰・・なし
食物・・小麦麦芽・ナッツ類・緑黄色野菜など
ビタミンK・・・血液凝固に必須のプロトロンビンの合成に必要、また骨の代謝に不可欠な
タンパク質合成を促進して骨の質を維持。
欠乏・・血が止まらないなど
過剰・・嘔吐・貧血・腎障害など
食物・・緑黄色野菜・豆類・納豆・ヨーグルトなど
脂溶性
ビタミンB1・・・糖質の代謝、脳神経にかかわる。
欠乏・・脚気、神経機能障害、食欲不振など
過剰・・なし
食物・・緑黄色野菜・豚肉・豆類など
ビタミンB2・・・健康な皮膚や髪の毛、爪を作る。スポーツ、肉体労働をする人には
多く必要。
欠乏・・口内炎・皮膚炎・白内障など
過剰・・なし
食物・・緑黄色野菜・卵・レバー・豚肉など
ビタミンB6・・・血液凝固に関係し、また皮膚や髪の毛、歯を作る。
欠乏・・口内炎・貧血など
食物・・果物・緑黄色野菜など
ビタミンB12および葉酸・・・この二つは一緒に働いてヘモグロビンの合成に必要。
葉酸は、初期の妊婦の胎児の神経系の働きに重要。
欠乏・・B12=神経系障害・葉酸=貧血など
過剰・・なし
食物・・B12=レバー・卵・魚など 葉酸=緑黄色野
菜・レバーなど
ナイアシン(ニコチン酸)=ビタミンB3・・・糖質・脂質・タンパク質の代謝。
欠乏・・食欲不振・皮膚炎・ペラグラ(南
ナイアシン(ニコチン酸)=ビタミンB3・・・糖質・脂質・タンパク質の代謝。
欠乏・・食欲不振・皮膚炎・ペラグラ(南
米で多い病気)
食物・・魚・肉類など
パントテン酸=ビタミンB5・・・代謝過剰で働き、ストレスに強い体を作る。
欠乏・・なし
過剰・・なし
食物・・色んな食物に含まれる。
パントテンとはギリシャ語で「どこにでもある」という
食物・・魚・肉類など
パントテン酸=ビタミンB5・・・代謝過剰で働き、ストレスに強い体を作る。
欠乏・・なし
過剰・・なし
食物・・色んな食物に含まれる。
パントテンとはギリシャ語で「どこにでもある」という
意味。
ビオチン=ビタミンH=ビタミンB7・・・髪の毛・爪・皮膚を強くする。
欠乏・・白髪・抜け毛・皮膚炎など
過剰・・なし
食物・・レバーなど
ビタミンC・・・コラーゲンの生成、メラニンの生成を抑制、免疫力を高める。
ストレスやタバコで消費されやすい。
欠乏・・壊血症(昔、船乗りに多かった)
過剰・・なし
食物・・果物・緑黄色野菜など
ビオチン=ビタミンH=ビタミンB7・・・髪の毛・爪・皮膚を強くする。
欠乏・・白髪・抜け毛・皮膚炎など
過剰・・なし
食物・・レバーなど
ビタミンC・・・コラーゲンの生成、メラニンの生成を抑制、免疫力を高める。
ストレスやタバコで消費されやすい。
欠乏・・壊血症(昔、船乗りに多かった)
過剰・・なし
食物・・果物・緑黄色野菜など
GoiPad
0コメント